 |
見たい
2004年5月20日 もえ
誰も知らないが凄く見たいと思った。
HPの写真が綺麗だったから、きっと映画も綺麗なんだろうと思ったから。
わたしは広島に住んでいるので見れない。
全国上映して欲しいです。

おめでとうございます
2004年5月15日 takuya
5月15日の朝のニュースで、カンヌでの「誰も知らない」が素晴らしい反響だったと知りました。スタンディング・オベーションが鳴りやまなかったとか。是枝監督とスタッフの皆さん、おめでとうございます。ますます早く観たくなりました。日本での凱旋上映に期待してます!

カンヌ映画祭
2004年5月15日 さやか
こんにちは、初めまして。
カンヌ映画祭、「誰も知らない」が大絶賛だったと、新聞等で拝見しました。
私もこのサイトで監督や子ども達の撮影の日々を伺っていた1人なので、
皆さんが一年間(撮影前の準備等も含めたらそれ以上なのでしょうね)かけて作り上げてきた作品が形になって、
海外等で大きな評価を得たと言うことが、なんだか自分のことのように凄く嬉しいです。
映画の公開が、本当に楽しみで仕方ありません。
この映画が、監督や子ども達、YOUさんにとって大切な存在になってくれたら、と思うと同時に、
自分にとっても大切な、心に何か残るような作品になると良いな、と思いました。
それでは。失礼します。

映画祭
2004年5月14日 千司 澪
ぞくぞくと芸能人の方々がカンヌ入りしているとテレビで報道されていますが、監督ももうカンヌへ向かわれたのでしょうか。気をつけていってらっしゃいませ。良い報告を楽しみにしています。もしかすると、監督自身は賞とかにこだわっていらっしゃらないかもしれませんが。受賞するにしてもしないにしても、今後監督が撮りたい、と思う映画を撮り続ける糧となればと思っています。

タイトルについて。
2004年5月14日 まりこ
映画のタイトル『誰も知らない』についてなんですが、もしかして昔「みんなのうた」で流れていた楠トシエさんの歌の『誰も知らない』からとってるんでしょうか?
私の父(50)がよく口ずさんでいて曲名を知り、映画は子供たちが主人公の話なのでもしかして・・と思いメールしました。たしか「誰も知らない、ココだけのハ・ナ・シ♪」という歌詞でファンタジックな歌詞もあり父は思い出したように歌っています。

メッセージをみて
2004年5月14日 美奈子
初めまして。
カンヌ映画祭の情報を探っていたところ、こちらのサイトへたどり着きました。出品おめでとうございます。
監督のメッセージで「言葉って本当に難しい」とありました。私は今海外で暮らしています。なれない言語で「相手の言葉で語ろう」「相手の言葉に耳を傾ける」こともままなりません。そう思って気が滅入っていました。でも今、言語そのものにはあまり意味がなくて、たいせつなのは「考える」ことだと思いました。むしろ言葉が不自由な今、頭が鍛えられているのかも知れません。「言葉」は重い。「考え」続ける事も面倒くさい。でもそれが全てなんだろうと思いました。
こうして書いてることも、監督のメッセージが私風にトランスレートされているのですか。でも思考が広がっていくのは楽しいですね。
映画、見に行きます。

NOBODY KNOWS
2004年5月14日 にゃ〜にゃ
2004カンヌ・ノミネーションおめでとうございます。AFTER LIFEから応援しています。今年は狭き門で、歴々たる監督作品がコンペから外されたことで是枝監督の作品は十分期待しています。時代劇とアニメ以外のジャンルで、ノミネートされたことは本当に嬉しく思います。「だれも知らない」は1988年に西巣鴨で起こった実話をもとにされたそうですが、その頃私も西巣鴨のあたりに住んでおりました。当時バブルの終わりでしたが駅前に3LDKで3億数千万円のマンションが新築されていた頃で、結構裕福な人たちも暮らされていたと思います。近くに起きた事件は覚えているものですが、残念なことに、この事件はあまり記憶にありませんでした。「上ばかり見ていて足もとを見ていなかった」時代。出生届がないと法的には存在せず、学校に行けない「父親が違う」4人の子供たち。頼みの母にも見捨てられると、子供だけでサバイバル生活を始める。貧しく厳しい生活の反面「仮の自分の場所があること」からの安心感と希望。でも豊かな「普通の」家族との対比は子供たちにはやはり悲惨なものかもしれません。その子達の気持ちはどんなだっ・u桙スのであろうか・・・是非映画で拝見したいと思っております。hn
|
 |